ブログ・コラム

リウマチと年齢の関係
リウマチと年齢の関係

はじめに:リウマチと年齢の関係

リウマチは、主に関節に炎症を引き起こす自己免疫疾患ですが、発症する年齢は幅広く、若年層から高齢者まで影響を受ける可能性があります。年齢に応じてリウマチの症状や治療法が異なる場合があるため、正しい知識を持つことが重要です。本記事では、リウマチと年齢の関係性について詳しく解説します。



リウマチの発症年齢と特徴

若年性特発性関節炎(JIA)

リウマチは子どもにも発症することがあります。この場合、「若年性特発性関節炎(JIA)」と呼ばれ、16歳以下の子どもに見られるリウマチです。JIAは関節の痛みや腫れだけでなく、発熱や発疹などの全身症状を伴うことがあります。


成人期に発症するリウマチ

成人に見られる関節リウマチは、30代から50代の女性に多く発症する傾向があります。この年齢層では、働き盛りや子育て中の世代であるため、症状が日常生活や仕事に与える影響が大きい点が特徴です。また女性の場合は更年期などホルモンバランスの乱れによる影響も考慮する場合があります。


高齢者におけるリウマチ

高齢者が発症するリウマチは「高齢発症リウマチ」と呼ばれ、60歳以上で発症するケースが増えています。高齢者では、他の慢性疾患を併発している場合が多く、リウマチの症状管理や治療がより複雑になることがあります。


年齢に応じたリウマチの症状と治療法

子どもの場合

  • 特徴的な症状: 関節の腫れや痛み、全身のだるさ。
  • 治療法: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や免疫抑制剤が用いられます。
  • 注意点: 成長への影響を最小限にするため、治療の副作用を慎重に管理します。

成人の場合

  • 特徴的な症状: 関節の朝のこわばり、左右対称の関節痛。
  • 治療法: 抗リウマチ薬(DMARDs)や生物学的製剤が一般的に使用されます。
  • 注意点: 仕事や家庭生活への影響を考慮し、早期診断と治療が重要です。女性の場合は更年期などホルモンバランスの乱れを合わせて調整することもあります。

高齢者の場合

  • 特徴的な症状: 関節痛に加え、他の慢性疾患との複合的な症状。
  • 治療法: 抗リウマチ薬(DMARDs)や必要に応じて低用量ステロイド、他の疾患に配慮した薬物療法。
  • 注意点: 骨粗しょう症や感染症のリスクが高まるため、全身管理が重要です。



年齢ごとに異なるリウマチの影響

若年層への影響

子どもや若い世代では、リウマチによる関節の変形や成長への影響が懸念されます。また、学校生活やスポーツ活動に支障をきたす可能性もあります。


成人層への影響

働き盛りの世代では、リウマチによる関節の痛みやこわばりが仕事や家庭生活に大きな影響を与えることがあります。治療を続けながら生活の質を維持することが重要です。


高齢者への影響

高齢者では、リウマチが日常生活の自立性に影響を及ぼすことがあります。歩行や食事など、基本的な動作に支障をきたす場合、リハビリや介護のサポートが必要になることがあります。


リウマチの年齢別予防とケア

健康的な生活習慣

  • バランスの取れた食事: 抗炎症作用のある食品(魚類、野菜、果物など)を積極的に摂取。
  • 適度な運動: 筋力を維持し、関節の柔軟性を高めるためにウォーキングやストレッチを行いましょう。
  • ストレス管理: リラクゼーションや趣味の時間を確保することが効果的です。

定期的な検診

リウマチのリスクが高い人は、定期的に検診を受けることで早期発見につながります。特に関節のこわばりや痛みが続く場合は、専門医を受診してください。


まとめ

リウマチは年齢に関係なく発症する可能性がありますが、年齢によって症状や影響、治療法が異なります。早期の診断と適切な治療が、症状の進行を防ぎ、生活の質を向上させる鍵となります。リウマチが疑われる場合は、専門医を受診し、年齢や生活状況に応じた最適なケアを受けることをお勧めします。


当院での取り組み

当院には主に18歳以上の成人を対象に、長引く関節の不調等、様々な症状のある方がリウマチや膠原病(40代~50代の方は更年期も)ではないか確認や検査目的に多数受診されています。専門医が年代に応じた検査や病気の鑑別を行っておりますので、関節等の不調があり、気になる場合には一度受診をご検討ください。


執筆者兼監修者プロフィール

上原武晃

湘南リウマチ膠原病内科

院長 上原 武晃

一覧に戻る